スキップしてメイン コンテンツに移動

豊島(てしま)に行ける時を楽しみにしています


3月上旬、新型コロナ対策としての移動制限がまだ厳しくない頃、香川県の豊島(てしま)に行ってきました。

環境論や環境政策論の講義で、廃棄物問題をとりあげるにあたり、産業廃棄物の不法投棄の問題と、島をあげて戦ってきた豊島の現在を調査するためでした。

豊島には、岡山県の宇野港からフェリーで40分。気楽にいける場所です。

産業廃棄物は完全に撤去されたのですが、現在もなお、不法投棄がなされた場所では地下水の浄化作業がなされています。現在は、周辺の海と不法投棄地は遮断されていますので、周辺の海の汚染の心配はありません。

一時は「ごみの島」といわれた豊島ですが、かつては石の砕石が産業で、「石の島」と言われたようです。酪農が活発な時代には、「ミルクの島」と言われたそうです。

そして、美術館が人気となり、若い観光客が訪れる「アートの島」になりました。現在は、新型コロナ対策で観光に制限がかかっていますが、美術館がなくとも、天然の景色そのものがアートだと感じられる美しい島です。

豊島では、mammaというゲストハウスに泊まりました。戦後に乳児が育つミルクが豊富だった、この島で乳児を育てる施設だったところを、宿泊施設に再生したとのこと。

ammnaの責任者で町議員にもなった茂木さんにはインタビューをして、ビデオを作成しました。今後、オンライン講義で学生に見てもらう予定です。

豊島にみんなで行ける日を楽しみに、オンライン講義を頑張っていきます。

文責:白井(教員)



コメント

このブログの人気の投稿

地域マネジメント学部の教員紹介:大橋和正学部長

今回から、『地域マネジメント学部の教員紹介』をしていきます!  まず、最初に紹介する教員は 大橋 和正 ( おおはし かずまさ ) 学部長 です。     講義では、[ものづくり概論、地域産業論、ものづくり産業各論、地域産業融合論、ものづくり産業演習、地域産業戦略論、ものづくり産業融合各論、ものづくり産業融合演習、地域マネジメント実習、卒業研究基礎、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ]と、ものづくり産業について教えて頂いてます。  講義では、実際の物を見たりや計算、ものづくりの工程など分かるまでとことん教えて貰えます。  また、講義を受けている一人ひとりをきちんと見てくださるので初めてものづくりについて学ぶ方も大丈夫!      在学生から見て大橋先生は、すぐに名前と顔を覚えてくれ、学内で会うと声をかけてくれる、とても話しやすい学部長です。また、学生のことを気にかけてくださり、学部対抗の学内行事で、地域マネジメント学部が優勝した際には一緒に喜びました。     勉強面はもちろん、大学生生活のサポートしていただいています。     在学生の声として、私が受験生の時にオープンキャンパスに参加する度に、大橋先生が積極的に話しかけ、名前を覚えてくれたので、学生と先生との距離が近いと実感しました。また、受験の際には大橋先生が面接監督をして下さったので、緊張しましたが、落ち着いて面接を受けることが出来ました。    今行われているオープンキャンパスの時にも、来てくれた学生に積極的に話しかけてくださっているので、 2 回 3 回と参加すると、顔を覚えて貰えるかも知れません。ぜひ、オープンキャンパスに参加して、大橋先生と話してみてください。 文責:二瓶(2年生)  

大学から始めた部活動:うらじゃ「陽輝」

 私は、大学生になって、うらじゃ部「陽輝」に所属しました。うらじゃとは、27年前、温羅(うら)の伝説から生まれた祭りです。岡山の地域・文化・歴史に根ざし、市民参加型の祭という特徴があります。  私は、岡山県倉敷市出身ですが、うらじゃをしたことも見たこともありませんでした。地域マネジメント学科に所属しているのに、自分の住んでいるところことを知らないなぁと思いました。  入学してから気になり始め、部見学もせずに入部届を出しました。今思えば、なかなかにすごいことをしてしまったなと思います。  うらじゃ部「陽輝」は5人で活動しています。他の団体に比べて人数は少ないですが、頑張って活動しています。毎年、倉敷よさこいや奉還町商店街で行われるイベントのエコナイトなどに参加しています。 写真:奉還町エコナイトでの演舞  しかし、2020年度はコロナウイルスの影響でイベント参加が難しかったです。そのため、中止されたイベントが多くあったため、2020年度に参加したイベントは、学園祭と部長会主催のクリスマス会だけでした。また、2019年11月に開催予定だったアオハル祭が2021の夏に延期されたため、それに向けての練習を行う予定です。  うらじゃ部に所属したことによって、私自身が変わったところがあります。  一つ目は、人見知りが少なくなったことです。私は人見知りが激しく、自分から話すということがとても苦手でした。しかし、うらじゃを通して積極的に人に関わることが増えたため、始める前ほどの苦手意識が少なくなりました。  二つ目は、人前に出ることが平気になりました。今までは発表の場では失敗することを恐れていました。しかし、うらじゃは楽しむことが大切なため、失敗してもまわりの人が楽しめるようにしています。 写真:奉還町エコナイトでの記念撮影 注)この原稿は2021年3月に作成したものです。 文責:難波(3年生)

オンラインで新入生歓迎会

 今回は、5月29日に 、 z oom を使って 新入生歓迎会について 、 書きたいと思います 。  新型 コロナウイルスの影響で 今年度は4月頭のオリエンテーションの一環で行われる予定であった 新入生歓迎会が無くなってしまいました。    しかし 、 3年生の森本さんが 白井先生に掛け合ってくださったおかげで 、 z oom を使って 新入生歓迎会を行うことができました!   当日は、1年生8人、2年生3人、3年生5人、白井先生の計17名 が参加しました。    最初は、 全員で 名前・出身地などの軽めのあいさつをし ました。その 後、ブレイクアウトルームと い うz oom 参加者を、小さなグループにランダムに分けること が できる機能を使って1グループ4人~5人 が 集まり、たくさんのことについて喋りました。    高校時代の話、専修についての話、バイトやサークルの話、将来の話などについて 、グループを組み替えることで いろんな人と話すことができました。    1年生にとってはもちろん、2年生の 私にも 有益な情報が得られた と感じました。  1年前私も新入生歓迎会で先輩たちと初めて会って、沢山わからないことについて質問をしたことを思い出しました。  そんな自分が今回先輩として後輩にちょっとでも良い情報を渡せた事にうれしくなりました。  初めてのz oom を使ったイベントでしたが、 好評だったのでまた、いつかしたいと考えています。  その時は、皆さんも参加してみてはどうでしょうか?

蒜山キッズフェス:ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジにて

2021年 7月18日、ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジにて蒜山キッズフェスを開催しました!! 私たち、山陽学園大学の中村ゼミ5人を中心に運営させて頂きました。 このご時世の中、たくさんの方々に参加して頂けて大変光栄に思っております。 蒜山の自然や人々の魅力をより一層深く知ってもらえる取り組みができないかと活動してきました。そこで、私たち中村ゼミ5人と両備グループさんでタックを組み、イベントを通して蒜山を盛り上げようということになりました! 現地実習を重ねることで、新たな蒜山の魅力を発見することができました。 そして、地域の方々にインタビューをさせて頂きました。 「なぜ蒜山で働いているのですか?」と質問すると、皆様共通して、「蒜山に恩返しをしたいから」と仰られていたのを受けて、蒜山の方々はとても温厚な人ばかりで素敵な場所だと改めて感じました。 イベントを企画していくにあたり、苦労することもたくさんありましたが、 参加して頂いた方々が、必死になってゲームに取り組んでくれたり、笑顔いっぱいで楽しんでくれたり、真剣な表情で作品を作ってくれたり、そのような姿を見ることができてとてもやりがいを感じました。 イベントの内容として、私たち中村ゼミはひるぜん塩型キャンピングヴィレッジ内でのスタンプラリー、ビンゴ大会、◯×クイズ、工作を担当しました。その他、有識者の方々には、工作等、紙芝居、勝山高等学区蒜山校地の生徒の皆様には、研究発表などとても濃く、たくさんの企画がありました。 今回のイベントに携わって頂いた方には大変感謝しております。ブース出店に協力して頂いた皆様、勝山高等学区蒜山校地の生徒の皆様、本当にありがとうございました。協力して頂いたからこそ、大成功に繋がったと思っています。 そして最後まで、私たちに案を出して頂いた、両備グループの皆様、ありがとうございました。今回のイベントを通して、人と関わることの楽しさ、協力することの大切さを学ぶことができました。 蒜山キッズフェスは私たちにとって、一生忘れない思い出です! 文責:沖本(4年生)

県外出身の学生から見た岡山と地元地域

   写真:岡山の風景アラカルト はじめに   地域について学んでいる私たち地域マネジメント学部の学生ですが、中には岡山県以外から進学してきた人もいます。学生同士で地元の話をするときには、地域の違いを知ってびっくりすることも多々あります。   この記事では、県外出身の学生たちが学びのフィールドである岡山と地元を比較したとき、どんな違いがあるか、岡山の「ココがスゴイ!」や地元の「これはどこにも負けない!」というモノ・コトを聞いてまとめてみました。   1.岡山と出身地の違いで感じたこと   まず、岡山と地元を比べて驚いたことや慣れないことを聞いてみました。 ●地元に比べて、岡山は駅の近くにイオンなどの商業施設が集まっている ●岡山の海は地元よりきれいじゃない ●車の渋滞が地元より多い ●言葉、イントネーションの違いが慣れない (香川県  A さん) ●学んでいるからか、地元より岡山のほうが地域活性化に取り組んでいると思う ●路面電車の規模が違う (広島県  B さん) ●岡山は地元より人の数が圧倒的に多い ●地元より岡山のほうが交通手段の数が多い ●方言がわからない (愛媛県  C さん) ●市電が長い距離は走っていない ●朝・夕のバスの数が多くて便利 ●岡山は中心市街地が地元と比べてかたまっている (広島県  D さん)  地域マネジメントの学生なだけあって、地域の様子について答える人が多かったです。普段の講義であげられる事例が岡山でのことが多いこともあり、地元と比較することで理解を深めている学生もいます。  また、言葉について苦労している人が多かったです。岡山弁の「~しね」、「~せられ」、「~じゃけぇ」に慣れない人は周りの県外出身の学生からもよく聞きます。私も始めて岡山弁で「はよ、しね」(「早くしろ」って意味です)と言われたときはびっくりしました。 2.出身地・岡山のいいところ  次に地元で誇れること、岡山に進学し地域で勉強してみて気づいた良いところを聞いてみました。 (1)地元について ●海がきれい ●小さい県だから移動時間があまりかからない