スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

地域マネジメント実習報告:「くらしのたね」でコンポスト実験

 私は、3年生前期の地域マネジメント実習で、くらしのたねに行かせていただきました。 くらしのたねは、岡山市の北長瀬にあるミナモト建築工房さんの一階スペースが主な活動場所となっており、地域交流会やイベントを企画・開催して地域と人をつなぐ活動を行っています。 私と友清さんの2名の実習では、くらしのたねやミナモト建築工房のイベントへの参加やPRなどもありましたが、自分たちの活動報告や成果を社内発表するために、一人一人が研究テーマを決めて、それについて調査を行いました。 テーマを決めるにあたって最初は、なんとなく地域の魅力を発信していきたいと考えていましたが、青江社長と話し合う中で、”自分らしさ“を出してみてはどうかという話になりました。 その時に、ミナモト建築工房で取り組んでいたコンポストの活用実験の話があり、実家でもコンポストを取り入れていた私は、体験したことがあるからこそ、”自分らしさ“を出しながら活動できるのではないかと考えました。そうして、私の実習の研究テーマはコンポストに決まりました。 ところで皆さんはコンポストという言葉をご存じですか? コンポストとは堆肥を作る容器のことを言いますが、中々ピンとこないと思います。祖父母の家や近所の畑で緑や灰色の大きな容器を見たことはないでしょうか。コンポストには、様々な形や大きさ、種類がありますが代表的なものは畑によく設置されているプラスチック型の物だと思います。 では、なぜコンポストがミナモト建築工房に設置されているのでしょうか。 ミナモト建築工房では、北長瀬駅の前に整備された西部総合公園(仮称)のパークマネジメントの計画の一環として、公園に農園を作ることを掲げています。公園にコンポストを設置して、地域の人が持ち寄った生ごみで堆肥を作り、できた堆肥は農園に活用したり、販売したりすることを目標としています。そのための準備として、実際に会社にコンポストを設置して実験を行っています。 私の実習では、最初はインターネットで調査して得た情報を元にコンポストの実験を行っていました。そして、実習の中で西部総合公園(仮称)の農園プロジェクトの公開ミーティングへの参加やパーマカルチャーデザイナーの四井さんにお話しを伺う機会があり、より深く知ることができました。 特に四井さんはパークマネジメントに関わりながら、実際に自身の家庭でもコンポストを取
最近の投稿

蒜山キッズフェス:ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジにて

2021年 7月18日、ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジにて蒜山キッズフェスを開催しました!! 私たち、山陽学園大学の中村ゼミ5人を中心に運営させて頂きました。 このご時世の中、たくさんの方々に参加して頂けて大変光栄に思っております。 蒜山の自然や人々の魅力をより一層深く知ってもらえる取り組みができないかと活動してきました。そこで、私たち中村ゼミ5人と両備グループさんでタックを組み、イベントを通して蒜山を盛り上げようということになりました! 現地実習を重ねることで、新たな蒜山の魅力を発見することができました。 そして、地域の方々にインタビューをさせて頂きました。 「なぜ蒜山で働いているのですか?」と質問すると、皆様共通して、「蒜山に恩返しをしたいから」と仰られていたのを受けて、蒜山の方々はとても温厚な人ばかりで素敵な場所だと改めて感じました。 イベントを企画していくにあたり、苦労することもたくさんありましたが、 参加して頂いた方々が、必死になってゲームに取り組んでくれたり、笑顔いっぱいで楽しんでくれたり、真剣な表情で作品を作ってくれたり、そのような姿を見ることができてとてもやりがいを感じました。 イベントの内容として、私たち中村ゼミはひるぜん塩型キャンピングヴィレッジ内でのスタンプラリー、ビンゴ大会、◯×クイズ、工作を担当しました。その他、有識者の方々には、工作等、紙芝居、勝山高等学区蒜山校地の生徒の皆様には、研究発表などとても濃く、たくさんの企画がありました。 今回のイベントに携わって頂いた方には大変感謝しております。ブース出店に協力して頂いた皆様、勝山高等学区蒜山校地の生徒の皆様、本当にありがとうございました。協力して頂いたからこそ、大成功に繋がったと思っています。 そして最後まで、私たちに案を出して頂いた、両備グループの皆様、ありがとうございました。今回のイベントを通して、人と関わることの楽しさ、協力することの大切さを学ぶことができました。 蒜山キッズフェスは私たちにとって、一生忘れない思い出です! 文責:沖本(4年生)

インターンシィップ報告:美作市上山地区での5日間

  みなさん、こんにちは!地域マネジメント学部3年の栗栖です。今回は、私が去年の9月にインターンシップでお世話になった上山地区について、書きます。  上山地区は岡山県北東部に位置する美作市の南に位置します。岡山市内からは車で約1時間程とそれほど遠くない距離ですが、実際に訪れてみると、標高が高くて、里山に囲まれた棚田が広がる、その景色は、普段住んでいる所とは全くの別世界のように感じました。  私たちの活動を見守ってくださった水柿大地さんは、大学時代に東京の大学から上山地区にバスで通いながら、棚田再生などのプロジェクトを率先して行い、地域おこし協力隊として上山地区に関わり、大学を卒業後に上山集楽へ移住してきたそうです。水柿さんは自らの経験などを著書されているので気になる方はぜひ読んでみて下さい!(原稿の最後に紹介してます)。  今回の上山地区でのインターンシップには、私と福井さんの2人で参加させていただきました。私達は、5泊6日の間で、主に農作業やキャンプ場での薪割り、ゲストハウスの掃除など地区内のさまざまな方々の活動を一緒に体験させていただきました。  活動を通じて、上山地区に移住してきた方々と、ご一緒させていただきました。移住してきた方々は、比較的若い世代が多く、何かに挑戦している人が多いように感じました。  宿泊させていただいた「ひさこい邸」は地域おこし協力隊として移住されてきたお二人が自分達で建てたもの。今後はゲストハウスとして活用されるそうです。お二人ともとてもパワフルでアクティブな方で、お話を聞いたり、一緒に活動するのがとても楽しかったです。  インターンの中で、上山地区の近くの温泉に行ったり、地域の人とたこ焼きパーティーやカレー作りなどの交流も多くありました。その中で移住者や色々な方のお話を聞くことができました。  最終日は、上山地区の「古民家カフェいちょう庵」さんで、白井先生にも来ていただき、6日間の振り返りを行いました。  一日一日がとても濃くて、あっという間の6日間でした。私はこのインターンシップで得たものは非常に大きいものでした。  さまざまな経験をしてきた方々や何かに挑戦している人々のお話を聞いていると、今までの価値観が覆されるとともに、私が生きてきた世界はまだまだ小さいなと感じました。  さまざまなインターンがあると思いますが、私は上山地区での

インターンシィップ報告:浅口市元地域おこし協力隊でインターン

  今回、私はインターシップをももたろう自動車教習所で5日間、浅口市元地域おこし協力隊で5日間、計10日間行かせてもらいました。  5日間でいいのになぜ10日も行ったのという疑問もあると思います。事の発端は2020年6月25日インターシップの講義でした。この日はインターシップ先を大方、決めなければいけない講義で、私はドローンの操縦免許を取得したいがために、ももたろう自動車教習所を選んでいました。でも、私以外に行く人がおらず物寂しく感じ、私は友達と一緒に浅口市のインターンシップにも(勢いにまかせて)行くことが決まりました。  さて、勢いにまかせて決まった浅口市のインターンでした大変なのはここから。私は備前市日生町に住んでいますが、どこかわかるでしょうか? わかりやすく伝えると、兵庫県の県境の町に住んでいます。一方、浅口市は広島県よりちょっと手前にあるところにあり、ほとんど真逆の方向で、車で片道2時間半かけて行くことになりました(しかも5日間)。  肝心のインターン先は岡山県浅口市。岡山県で最も小さい市で、岡山県の南西部に位置し、瀬戸内海に隣接する自然豊かなまちです。ここでお世話になったのが、元地域おこし協力隊の小林さんです。インターン内容は動画撮影・編集、情報収集、SNSで情報発信、などなど。  実際に情報収集のために町を歩いたり、食べたり、山上ったり、それが終われば情報をまとめてブログやInstagramに投稿する、これがしんどいというか大変…。これをほとんど毎日やってる小林さんはすごい~…。インターネットに発信するネタも、独自で作り上げた浅口市情報収集システムのおかげらしいけど、本当にすごい…。  動画の撮影・編集もやらせてもらいました。これも大変でした。字幕の表示時間とかBGMはでかくないかとか、声がちゃんと聞こえるかなどなど、やることが多かったです。でもここで学んだ動画の撮影と編集の知識があとあと活かせることができました。  最終日には、インターンシップで学んだことの成果発表会がありました。情報収集や情報発信のやり方、自分たちで作ったPR動画鑑賞などなど発表させてもらい終了しました。その様子はちゃっかり新聞に載りました(笑)  さて、次はももたろう自動車教習所でのインターンシップです。ここではドローン教習3日、インターン2日の計5日行きました(※教習もインター

大学から始めた部活動:うらじゃ「陽輝」

 私は、大学生になって、うらじゃ部「陽輝」に所属しました。うらじゃとは、27年前、温羅(うら)の伝説から生まれた祭りです。岡山の地域・文化・歴史に根ざし、市民参加型の祭という特徴があります。  私は、岡山県倉敷市出身ですが、うらじゃをしたことも見たこともありませんでした。地域マネジメント学科に所属しているのに、自分の住んでいるところことを知らないなぁと思いました。  入学してから気になり始め、部見学もせずに入部届を出しました。今思えば、なかなかにすごいことをしてしまったなと思います。  うらじゃ部「陽輝」は5人で活動しています。他の団体に比べて人数は少ないですが、頑張って活動しています。毎年、倉敷よさこいや奉還町商店街で行われるイベントのエコナイトなどに参加しています。 写真:奉還町エコナイトでの演舞  しかし、2020年度はコロナウイルスの影響でイベント参加が難しかったです。そのため、中止されたイベントが多くあったため、2020年度に参加したイベントは、学園祭と部長会主催のクリスマス会だけでした。また、2019年11月に開催予定だったアオハル祭が2021の夏に延期されたため、それに向けての練習を行う予定です。  うらじゃ部に所属したことによって、私自身が変わったところがあります。  一つ目は、人見知りが少なくなったことです。私は人見知りが激しく、自分から話すということがとても苦手でした。しかし、うらじゃを通して積極的に人に関わることが増えたため、始める前ほどの苦手意識が少なくなりました。  二つ目は、人前に出ることが平気になりました。今までは発表の場では失敗することを恐れていました。しかし、うらじゃは楽しむことが大切なため、失敗してもまわりの人が楽しめるようにしています。 写真:奉還町エコナイトでの記念撮影 注)この原稿は2021年3月に作成したものです。 文責:難波(3年生)

SDGsをテーマにした出前講義

 地域マネジメント学部で、環境論や環境政策論などを教えている白井といいます。私は講義の中で、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)をとりあげるようにしています。  最近は、SDGsをテーマにした出前講義を、高校でさせていただくことが増えてきました。高校生を対象に次のような講義をさせていただいています。 授業1:将来の職業を通じて、SDGsにどう貢献するかを考える  授業の事前に、SDGsのことを解説する動画を見てもらい、そのうえで、自分が希望する将来の職業が、SDGsのどのようなゴールと関連するか、さらにより多くのSDGsに貢献できるように、どのような工夫を行うかを考えて、レポートを提出してもらいました。  提出されたレポートを読ませていただき、8人を選び、授業でレポートの内容を発表してもらいました。さらに、それを踏まえて、SDGsを達成するうえで重要な点をお話する授業を行いました。 授業2:自分の関心問題と気候変動との関連を考える  SDGsを理解し、実践していくためには、目標とするゴールはつながっていることを捉えたり、異なるゴールに共通する“根っこ”の問題があることを知ることが大切です。  私の大学の講義では、①あなたの関心問題は何ですか、②その関心問題と気候変動の問題がどのようにつながっていますか、③その関心問題と気候変動の根っこにはどのような問題が隠されていますか、という問いをたて、その答えを考えてもらっています。  高校での模擬講義でも、大学の講義と同じような問いかけをさせていただき、考えてもらいました。 授業3:SDGsの視点からみた地域の課題(講演形式)  SDGsは多様なテーマを含んでおり、SDGsを参考にして、探求学習等での活動テーマを決めていくことができます。例えば、SDGsの17のゴールの内容は、地球全体や開発途上国におけるグローバルな課題が多く示されており、地域において取り組むべき国際的な問題を考える際に参考になります。  また、SDGsの17のゴールに対応する地域内の課題(ローカルな課題)を考え、その地域内の課題への取組みを考えることも重要です。では、SDGsの視点からみた岡山の課題ななんでしょうか。都道府県別のデータ等を用いて、お話をさせていただいています。  他にも、SDGsを活かした

香川からの長距離通学

 私は、入学した時から今も継続して、香川県からの通学を続けています。片道約1時間半をかけて通学しています。最初は長距離通学に対して不安な気持ちもありましたが、だんだんと慣れました。今では、この長距離通学を卒業まで続けるということが自分の中での目標の一つになっています。  1限目9時からの講義が入っているときは、家を6時半ごろに出ます。冬は特に家を出るころは周りが真っ暗で厳しい寒さに耐えながらの通学は結構キツイです…。でも、3限目や4限目からの講義だと、朝ゆっくり家を出ることができます。私が今でも苦手なことは、1限目に合わした電車に乗るときの早起きです(笑)岡山で下宿をしていたら、あと1、2時間は多く寝れるのになぁと思うことも時々ありますが、その気持ちを乗り越えながらなんとか頑張っています!大学に入学してもう2年が終わりましたが、まだ5時半起きは慣れないです(笑)それ以外には特に苦労していることはないです!  長距離通学のメリットは、通学時間を活用していろいろなことができることや自分のやりたいことを継続できること、などがあると思います。デメリットは、交通費が他の人に比べると少し高くなってしまうこと、私のように香川からの通学の場合、瀬戸大橋が強風や大雨などの影響で通行止めになった場合は通学ができないこと、電車の本数が少ないこと、などがあると思います。まだ、瀬戸大橋が止まって通学ができなかったことはそんなに多くは経験したことはないですが、去年1度だけ、踏切の故障で瀬戸大橋を渡れず、学校に行けなかったことがありました。  周りからは、「長距離通学大変やろ~」という声を掛けられることが多いです。でも、私は自分のやりたいことがあって、自分で決めたことだから、大変な時もあるけど頑張ろうって思えます。  私が長距離通学をするという選択をした理由は、まず地元が大好きだということ、そして、もう一つ大きな理由は、幼いころから続けている“和太鼓”を続けたいという思いが強かったからです。私が所属している「和太鼓集団 響屋」というチームでは、週に2~3回稽古をしていて、イベントがたくさんあるシーズンになるとほぼ毎週のように、土日は県内外で演奏活動をしています。(去年は特にコロナ禍という制限があったので、ほとんど人前で演奏することができませんでした…。)私の中ではこの和太鼓が生活の一部になってい