スキップしてメイン コンテンツに移動

インターンシィップ報告:浅口市元地域おこし協力隊でインターン

  今回、私はインターシップをももたろう自動車教習所で5日間、浅口市元地域おこし協力隊で5日間、計10日間行かせてもらいました。


 5日間でいいのになぜ10日も行ったのという疑問もあると思います。事の発端は2020年6月25日インターシップの講義でした。この日はインターシップ先を大方、決めなければいけない講義で、私はドローンの操縦免許を取得したいがために、ももたろう自動車教習所を選んでいました。でも、私以外に行く人がおらず物寂しく感じ、私は友達と一緒に浅口市のインターンシップにも(勢いにまかせて)行くことが決まりました。


 さて、勢いにまかせて決まった浅口市のインターンでした大変なのはここから。私は備前市日生町に住んでいますが、どこかわかるでしょうか? わかりやすく伝えると、兵庫県の県境の町に住んでいます。一方、浅口市は広島県よりちょっと手前にあるところにあり、ほとんど真逆の方向で、車で片道2時間半かけて行くことになりました(しかも5日間)。


 肝心のインターン先は岡山県浅口市。岡山県で最も小さい市で、岡山県の南西部に位置し、瀬戸内海に隣接する自然豊かなまちです。ここでお世話になったのが、元地域おこし協力隊の小林さんです。インターン内容は動画撮影・編集、情報収集、SNSで情報発信、などなど。


 実際に情報収集のために町を歩いたり、食べたり、山上ったり、それが終われば情報をまとめてブログやInstagramに投稿する、これがしんどいというか大変…。これをほとんど毎日やってる小林さんはすごい~…。インターネットに発信するネタも、独自で作り上げた浅口市情報収集システムのおかげらしいけど、本当にすごい…。


 動画の撮影・編集もやらせてもらいました。これも大変でした。字幕の表示時間とかBGMはでかくないかとか、声がちゃんと聞こえるかなどなど、やることが多かったです。でもここで学んだ動画の撮影と編集の知識があとあと活かせることができました。




 最終日には、インターンシップで学んだことの成果発表会がありました。情報収集や情報発信のやり方、自分たちで作ったPR動画鑑賞などなど発表させてもらい終了しました。その様子はちゃっかり新聞に載りました(笑)




 さて、次はももたろう自動車教習所でのインターンシップです。ここではドローン教習3日、インターン2日の計5日行きました(※教習もインターンとしてカウントしてくれました)。ドローンの操縦免許を取得するプログラムがあったので、興味本位で行ってみたインターンになります。


 インターン内容としては、ドローン教習やドローン撮影講習会、車の洗車、ホッチキス止め、などなどいろいろ経験させてもらいました。ドローン教習代は7万円かかりました。7万は高い? いやいや、本当は20万前後するんだから、破格中の破格の値段過ぎて、一目惚れしました。


 このインターンで、それまではドローンって撮影、農薬散布、配達ぐらいでしか日常で耳にしない言葉だなと思っていましたが、意外とドローンはなんでもできる機械だと気づきました。人命救助や整備・点検、治安のためにも使われることもあるし、ドローンを使ったレースもあるらしい。もう未来を感じます。


 それが7万!、的な感じで5日間終わらせました。ちなみに、撮影用のドローンは安くて4万円、高くて22万円(映画とかそういうレベルになると50万前後)するらしい。救助用のドローンは2段階3段階あがって、100万超えるらしい。


 無事ドローンの免許も取得し、動画撮影・動画編集の技術や情報収集情報発信のノウハウも学べた非常に内容のあるインターンシップでした。


 ももたろう自動車教習所で聞いた情報だと、赤磐市に人命救助ドローン専門で研究をしている地域おこし協力隊の人がいるとのこと。和気町でも、産業ドローン専門の地域おこし協力隊の人がいると聞きました。いつかお会いしたいです。


 いつかはドローンを買って、情報収集をして、自分で動画撮影・動画編集もして地元PRできたら…その前にバイトしてお金貯めないとな…とか、動画編集するためのPCはどうする?意外とやることは山積みです。残り2年間でどこまでやれるかわかりませんが、できる限り自分が後悔しないよう頑張りたいと思います。


文責:安良田(3年生)

コメント

このブログの人気の投稿

大学から始めた部活動:うらじゃ「陽輝」

 私は、大学生になって、うらじゃ部「陽輝」に所属しました。うらじゃとは、27年前、温羅(うら)の伝説から生まれた祭りです。岡山の地域・文化・歴史に根ざし、市民参加型の祭という特徴があります。  私は、岡山県倉敷市出身ですが、うらじゃをしたことも見たこともありませんでした。地域マネジメント学科に所属しているのに、自分の住んでいるところことを知らないなぁと思いました。  入学してから気になり始め、部見学もせずに入部届を出しました。今思えば、なかなかにすごいことをしてしまったなと思います。  うらじゃ部「陽輝」は5人で活動しています。他の団体に比べて人数は少ないですが、頑張って活動しています。毎年、倉敷よさこいや奉還町商店街で行われるイベントのエコナイトなどに参加しています。 写真:奉還町エコナイトでの演舞  しかし、2020年度はコロナウイルスの影響でイベント参加が難しかったです。そのため、中止されたイベントが多くあったため、2020年度に参加したイベントは、学園祭と部長会主催のクリスマス会だけでした。また、2019年11月に開催予定だったアオハル祭が2021の夏に延期されたため、それに向けての練習を行う予定です。  うらじゃ部に所属したことによって、私自身が変わったところがあります。  一つ目は、人見知りが少なくなったことです。私は人見知りが激しく、自分から話すということがとても苦手でした。しかし、うらじゃを通して積極的に人に関わることが増えたため、始める前ほどの苦手意識が少なくなりました。  二つ目は、人前に出ることが平気になりました。今までは発表の場では失敗することを恐れていました。しかし、うらじゃは楽しむことが大切なため、失敗してもまわりの人が楽しめるようにしています。 写真:奉還町エコナイトでの記念撮影 注)この原稿は2021年3月に作成したものです。 文責:難波(3年生)

香川からの長距離通学

 私は、入学した時から今も継続して、香川県からの通学を続けています。片道約1時間半をかけて通学しています。最初は長距離通学に対して不安な気持ちもありましたが、だんだんと慣れました。今では、この長距離通学を卒業まで続けるということが自分の中での目標の一つになっています。  1限目9時からの講義が入っているときは、家を6時半ごろに出ます。冬は特に家を出るころは周りが真っ暗で厳しい寒さに耐えながらの通学は結構キツイです…。でも、3限目や4限目からの講義だと、朝ゆっくり家を出ることができます。私が今でも苦手なことは、1限目に合わした電車に乗るときの早起きです(笑)岡山で下宿をしていたら、あと1、2時間は多く寝れるのになぁと思うことも時々ありますが、その気持ちを乗り越えながらなんとか頑張っています!大学に入学してもう2年が終わりましたが、まだ5時半起きは慣れないです(笑)それ以外には特に苦労していることはないです!  長距離通学のメリットは、通学時間を活用していろいろなことができることや自分のやりたいことを継続できること、などがあると思います。デメリットは、交通費が他の人に比べると少し高くなってしまうこと、私のように香川からの通学の場合、瀬戸大橋が強風や大雨などの影響で通行止めになった場合は通学ができないこと、電車の本数が少ないこと、などがあると思います。まだ、瀬戸大橋が止まって通学ができなかったことはそんなに多くは経験したことはないですが、去年1度だけ、踏切の故障で瀬戸大橋を渡れず、学校に行けなかったことがありました。  周りからは、「長距離通学大変やろ~」という声を掛けられることが多いです。でも、私は自分のやりたいことがあって、自分で決めたことだから、大変な時もあるけど頑張ろうって思えます。  私が長距離通学をするという選択をした理由は、まず地元が大好きだということ、そして、もう一つ大きな理由は、幼いころから続けている“和太鼓”を続けたいという思いが強かったからです。私が所属している「和太鼓集団 響屋」というチームでは、週に2~3回稽古をしていて、イベントがたくさんあるシーズンになるとほぼ毎週のように、土日は県内外で演奏活動をしています。(去年は特にコロナ禍という制限があったので、ほとんど人前で演奏することができませんでした…。)私の中ではこの和太鼓が生活の一部になってい...

地域マネジメント実習~未来カルテの作成と未来ワークショップ

未来ワークショップの提案  地域マネジメント実習で、和気町役場に行かせていただきました。和気町は自然が豊かな上に交通の便がよく、移住者に人気のある町です。  私たちの実習では、移住者の支援業務の手伝いをさせていただくこともありましたが、メインは未来ワークショップでした。  和気町では、ちょうど総合計画策定を策定する仕事の最中で、その一環としてワークショップを行うことになっていました。私は、ワークショップの事例を調べているときに、千葉大学の倉阪秀史教授が開発・実践されている未来ワークショップのことを知りました。和気町に提案したところ採用され、未来ワークショップを行うことになりました。  未来ワークショップでは、地域の未来を予測したデータを集めて未来カルテを作成し、それを参加者に伝え、地域の将来への理解を深めてもらったうえで、あるべき未来を考え、バックキャスティングの方法で、これから行うべき取り組みについて、提言を行うものです・  バックキャスティングとは、現在の姿から未来を考えるのではなく、未来のあるべき姿から未来を起点に解決策を見つける思考法です。これにより、現在行っていることの延長ではない、飛躍的なアイディアや新しい発想が生まれやすいことが期待されます。 未来カルテの作成と未来ワークショップの実践  未来ワークショップで使用する未来カルテは、私たちが作成させていただきました。未来カルテの元データは、千葉大学の倉阪先生が作成している計算ソフト(注1)を使用させていただきました。一部、地域経済分析システム(RESAS:リーサス、注2)のデータも使用しました。倉阪先生の計算ソフトでは、自治体コードを打ち込むと、20年後の人口データや産業のデータを表示させることができます。  ワークショップは、中学生、高校生、大学生、社会人を対象に、別々に行いました。その都度、和気町の未来カルテを説明させてもらいました。  未来カルテを使うことによって、20年後の和気町について想像しやすくなり、中学生や高校生にもわかりやすかったのではないかと思います。  しかし、バックキャスティング思考は中学生や高校生には少し難しかったのか、理想の将来像として実現不可能のような、大胆な意見は出てこなかったように感じます。  それに対し社会人は、バックキャスティング思考により、思いつかないような理想の将来...

県外出身の学生から見た岡山と地元地域

   写真:岡山の風景アラカルト はじめに   地域について学んでいる私たち地域マネジメント学部の学生ですが、中には岡山県以外から進学してきた人もいます。学生同士で地元の話をするときには、地域の違いを知ってびっくりすることも多々あります。   この記事では、県外出身の学生たちが学びのフィールドである岡山と地元を比較したとき、どんな違いがあるか、岡山の「ココがスゴイ!」や地元の「これはどこにも負けない!」というモノ・コトを聞いてまとめてみました。   1.岡山と出身地の違いで感じたこと   まず、岡山と地元を比べて驚いたことや慣れないことを聞いてみました。 ●地元に比べて、岡山は駅の近くにイオンなどの商業施設が集まっている ●岡山の海は地元よりきれいじゃない ●車の渋滞が地元より多い ●言葉、イントネーションの違いが慣れない (香川県  A さん) ●学んでいるからか、地元より岡山のほうが地域活性化に取り組んでいると思う ●路面電車の規模が違う (広島県  B さん) ●岡山は地元より人の数が圧倒的に多い ●地元より岡山のほうが交通手段の数が多い ●方言がわからない (愛媛県  C さん) ●市電が長い距離は走っていない ●朝・夕のバスの数が多くて便利 ●岡山は中心市街地が地元と比べてかたまっている (広島県  D さん)  地域マネジメントの学生なだけあって、地域の様子について答える人が多かったです。普段の講義であげられる事例が岡山でのことが多いこともあり、地元と比較することで理解を深めている学生もいます。  また、言葉について苦労している人が多かったです。岡山弁の「~しね」、「~せられ」、「~じゃけぇ」に慣れない人は周りの県外出身の学生からもよく聞きます。私も始めて岡山弁で「はよ、しね」(「早くしろ」って意味です)と言われたときはびっくりしました。 2.出身地・岡山のいいところ  次に地元で誇れること、岡山に進学し地域で勉強してみて気づいた良いところを聞いてみました。 (1)地元について ●海がきれい ●小さい県だから移動時間があまりかか...

地域マネジメント学部の教員紹介:大橋和正学部長

今回から、『地域マネジメント学部の教員紹介』をしていきます!  まず、最初に紹介する教員は 大橋 和正 ( おおはし かずまさ ) 学部長 です。     講義では、[ものづくり概論、地域産業論、ものづくり産業各論、地域産業融合論、ものづくり産業演習、地域産業戦略論、ものづくり産業融合各論、ものづくり産業融合演習、地域マネジメント実習、卒業研究基礎、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ]と、ものづくり産業について教えて頂いてます。  講義では、実際の物を見たりや計算、ものづくりの工程など分かるまでとことん教えて貰えます。  また、講義を受けている一人ひとりをきちんと見てくださるので初めてものづくりについて学ぶ方も大丈夫!      在学生から見て大橋先生は、すぐに名前と顔を覚えてくれ、学内で会うと声をかけてくれる、とても話しやすい学部長です。また、学生のことを気にかけてくださり、学部対抗の学内行事で、地域マネジメント学部が優勝した際には一緒に喜びました。     勉強面はもちろん、大学生生活のサポートしていただいています。     在学生の声として、私が受験生の時にオープンキャンパスに参加する度に、大橋先生が積極的に話しかけ、名前を覚えてくれたので、学生と先生との距離が近いと実感しました。また、受験の際には大橋先生が面接監督をして下さったので、緊張しましたが、落ち着いて面接を受けることが出来ました。    今行われているオープンキャンパスの時にも、来てくれた学生に積極的に話しかけてくださっているので、 2 回 3 回と参加すると、顔を覚えて貰えるかも知れません。ぜひ、オープンキャンパスに参加して、大橋先生と話してみてください。 文責:二瓶(2年生)