スキップしてメイン コンテンツに移動

池田動物園プロジェクトの紹介





こんにちは!

今回は、地域マネジメント学部の1・2年生が参加している「池田動物園の魅力引きだしプロジェクト」について、少し紹介したいと思います!

まず、池田動物園は、皆さん知っているでしょうか?

池田動物園は岡山県にある唯一の動物園です。

池田動物園は、生き物との関わりを学ぶ上で、重要な教育施設として価値があります。そして、スタッフによる展示上の工夫やイベント等のソフト面での創意工夫が活発な動物園です。

そんな池田動物園の経営に貢献するため、ソフト面での取り組みを支援し、動物園の魅力を伝えるということを目的に、私たち地域マネジメント生の一部が集まりできたのが、
この「池田動物園の魅力引きだしプロジェクト」なのです! 
岡山市の事業である「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」に参加し、活動をしています。

プロジェクトの実施内容は、次の3つです。
 飼育員さんインタビュー
 動物総選挙
 パンフレットづくり
 
に関しては、既に終了しました。

インタビューについては、動物園の良さ、動物たちの見所等を実際に飼育員さんに聞き、総選挙は、インタビューの結果を元に部門やエントリーする動物を決め、先月の上旬に動物園内で開催しました。

パンフレットづくりについては、結果を元に、ただいま話し合い中です。また次回に、パンフレットの進捗状況をお伝えできればと、思っています。

さて、ここまで池田動物園の魅力引きだしプロジェクトについて、簡単ですが説明させていただきました。

最後に、先月、開催した、動物総選挙の様子を紹介して、今回のブログを終わりたいと思います!

総選挙の部門は、2つ。『見所部門』と『エンリッチメント部門』です。
エンリッチメントとは、飼育環境に工夫を加えて、動物の幸福な暮らしを実現させることを言い、池田動物園は、そのエンリッチメントの工夫を様々な動物にしています。

『見所部門』のエントリーナンバーは以下の6つ。
 ① 岩山を駆け上がる鹿
 ② 野生と同じ仕草をする瞬間のフラミンゴ
 ③ 長い舌を使ってごはんをたべるキリン
 ④ カワウソは顔が違う
 ⑤ ツキノワグマ、アカハナグマの食事
 ⑥ シロフクロウの足には毛がある
 『エンリッチメント部門』のエントリーナンバーは、以下6つ。
 ① ライオンの落ち葉温泉
  チンパンジーのTOYッチャー
 ③ インコの止まり木(モビール仕様)
 ④ レッサーパンダのアスレチック
 ⑤ バクの草ボール
 ⑥ カピバラの舐める岩塩

この2部門で、来園者の方に投票をしてもらいました。

岡山県立岡山東商業高等学校、岡山後楽館高等学校の学生さんにも、投票に協力してもらいました。岡山東商業高等学校の学生さんには、投票用紙の回収等も手伝ってもらいました!

総選挙中の様子はこちらです!
  ↑ 多くの人に投票してもらってます


  ↑ 中間発表の様子

総選挙の結果も、次回、お伝えしたいと思います。
どうでしたか?

総選挙は終わりましたが、ぜひ池田動物園に行ってみてください!

私たちが飼育員さんの話を聞いて、選んだ『見所部門』と『エンリッチメント部門』のエントリー項目を見てみて、皆さんが知らない動物たちの魅力に気づいてもらえると幸いです!

岡山唯一の動物園「池田動物園」へGO!GO!


文責:仁澤(2年生)




























































































































コメント

このブログの人気の投稿

SDGsをテーマにした出前講義

 地域マネジメント学部で、環境論や環境政策論などを教えている白井といいます。私は講義の中で、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)をとりあげるようにしています。  最近は、SDGsをテーマにした出前講義を、高校でさせていただくことが増えてきました。高校生を対象に次のような講義をさせていただいています。 授業1:将来の職業を通じて、SDGsにどう貢献するかを考える  授業の事前に、SDGsのことを解説する動画を見てもらい、そのうえで、自分が希望する将来の職業が、SDGsのどのようなゴールと関連するか、さらにより多くのSDGsに貢献できるように、どのような工夫を行うかを考えて、レポートを提出してもらいました。  提出されたレポートを読ませていただき、8人を選び、授業でレポートの内容を発表してもらいました。さらに、それを踏まえて、SDGsを達成するうえで重要な点をお話する授業を行いました。 授業2:自分の関心問題と気候変動との関連を考える  SDGsを理解し、実践していくためには、目標とするゴールはつながっていることを捉えたり、異なるゴールに共通する“根っこ”の問題があることを知ることが大切です。  私の大学の講義では、①あなたの関心問題は何ですか、②その関心問題と気候変動の問題がどのようにつながっていますか、③その関心問題と気候変動の根っこにはどのような問題が隠されていますか、という問いをたて、その答えを考えてもらっています。  高校での模擬講義でも、大学の講義と同じような問いかけをさせていただき、考えてもらいました。 授業3:SDGsの視点からみた地域の課題(講演形式)  SDGsは多様なテーマを含んでおり、SDGsを参考にして、探求学習等での活動テーマを決めていくことができます。例えば、SDGsの17のゴールの内容は、地球全体や開発途上国におけるグローバルな課題が多く示されており、地域において取り組むべき国際的な問題を考える際に参考になります。  また、SDGsの17のゴールに対応する地域内の課題(ローカルな課題)を考え、その地域内の課題への取組みを考えることも重要です。では、SDGsの視点からみた岡山の課題ななんでしょうか。都道府県別のデータ等を用いて、お話をさせていただいています。  他にも、SDGsを活かした...

大学から始めた部活動:うらじゃ「陽輝」

 私は、大学生になって、うらじゃ部「陽輝」に所属しました。うらじゃとは、27年前、温羅(うら)の伝説から生まれた祭りです。岡山の地域・文化・歴史に根ざし、市民参加型の祭という特徴があります。  私は、岡山県倉敷市出身ですが、うらじゃをしたことも見たこともありませんでした。地域マネジメント学科に所属しているのに、自分の住んでいるところことを知らないなぁと思いました。  入学してから気になり始め、部見学もせずに入部届を出しました。今思えば、なかなかにすごいことをしてしまったなと思います。  うらじゃ部「陽輝」は5人で活動しています。他の団体に比べて人数は少ないですが、頑張って活動しています。毎年、倉敷よさこいや奉還町商店街で行われるイベントのエコナイトなどに参加しています。 写真:奉還町エコナイトでの演舞  しかし、2020年度はコロナウイルスの影響でイベント参加が難しかったです。そのため、中止されたイベントが多くあったため、2020年度に参加したイベントは、学園祭と部長会主催のクリスマス会だけでした。また、2019年11月に開催予定だったアオハル祭が2021の夏に延期されたため、それに向けての練習を行う予定です。  うらじゃ部に所属したことによって、私自身が変わったところがあります。  一つ目は、人見知りが少なくなったことです。私は人見知りが激しく、自分から話すということがとても苦手でした。しかし、うらじゃを通して積極的に人に関わることが増えたため、始める前ほどの苦手意識が少なくなりました。  二つ目は、人前に出ることが平気になりました。今までは発表の場では失敗することを恐れていました。しかし、うらじゃは楽しむことが大切なため、失敗してもまわりの人が楽しめるようにしています。 写真:奉還町エコナイトでの記念撮影 注)この原稿は2021年3月に作成したものです。 文責:難波(3年生)

県外出身の学生から見た岡山と地元地域

   写真:岡山の風景アラカルト はじめに   地域について学んでいる私たち地域マネジメント学部の学生ですが、中には岡山県以外から進学してきた人もいます。学生同士で地元の話をするときには、地域の違いを知ってびっくりすることも多々あります。   この記事では、県外出身の学生たちが学びのフィールドである岡山と地元を比較したとき、どんな違いがあるか、岡山の「ココがスゴイ!」や地元の「これはどこにも負けない!」というモノ・コトを聞いてまとめてみました。   1.岡山と出身地の違いで感じたこと   まず、岡山と地元を比べて驚いたことや慣れないことを聞いてみました。 ●地元に比べて、岡山は駅の近くにイオンなどの商業施設が集まっている ●岡山の海は地元よりきれいじゃない ●車の渋滞が地元より多い ●言葉、イントネーションの違いが慣れない (香川県  A さん) ●学んでいるからか、地元より岡山のほうが地域活性化に取り組んでいると思う ●路面電車の規模が違う (広島県  B さん) ●岡山は地元より人の数が圧倒的に多い ●地元より岡山のほうが交通手段の数が多い ●方言がわからない (愛媛県  C さん) ●市電が長い距離は走っていない ●朝・夕のバスの数が多くて便利 ●岡山は中心市街地が地元と比べてかたまっている (広島県  D さん)  地域マネジメントの学生なだけあって、地域の様子について答える人が多かったです。普段の講義であげられる事例が岡山でのことが多いこともあり、地元と比較することで理解を深めている学生もいます。  また、言葉について苦労している人が多かったです。岡山弁の「~しね」、「~せられ」、「~じゃけぇ」に慣れない人は周りの県外出身の学生からもよく聞きます。私も始めて岡山弁で「はよ、しね」(「早くしろ」って意味です)と言われたときはびっくりしました。 2.出身地・岡山のいいところ  次に地元で誇れること、岡山に進学し地域で勉強してみて気づいた良いところを聞いてみました。 (1)地元について ●海がきれい ●小さい県だから移動時間があまりかか...

地域マネジメント学部の教員紹介:大橋和正学部長

今回から、『地域マネジメント学部の教員紹介』をしていきます!  まず、最初に紹介する教員は 大橋 和正 ( おおはし かずまさ ) 学部長 です。     講義では、[ものづくり概論、地域産業論、ものづくり産業各論、地域産業融合論、ものづくり産業演習、地域産業戦略論、ものづくり産業融合各論、ものづくり産業融合演習、地域マネジメント実習、卒業研究基礎、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ]と、ものづくり産業について教えて頂いてます。  講義では、実際の物を見たりや計算、ものづくりの工程など分かるまでとことん教えて貰えます。  また、講義を受けている一人ひとりをきちんと見てくださるので初めてものづくりについて学ぶ方も大丈夫!      在学生から見て大橋先生は、すぐに名前と顔を覚えてくれ、学内で会うと声をかけてくれる、とても話しやすい学部長です。また、学生のことを気にかけてくださり、学部対抗の学内行事で、地域マネジメント学部が優勝した際には一緒に喜びました。     勉強面はもちろん、大学生生活のサポートしていただいています。     在学生の声として、私が受験生の時にオープンキャンパスに参加する度に、大橋先生が積極的に話しかけ、名前を覚えてくれたので、学生と先生との距離が近いと実感しました。また、受験の際には大橋先生が面接監督をして下さったので、緊張しましたが、落ち着いて面接を受けることが出来ました。    今行われているオープンキャンパスの時にも、来てくれた学生に積極的に話しかけてくださっているので、 2 回 3 回と参加すると、顔を覚えて貰えるかも知れません。ぜひ、オープンキャンパスに参加して、大橋先生と話してみてください。 文責:二瓶(2年生)  

池田動物園魅力引き出しプロジェクト◇最終報告会2019年度

みなさん、こんにちは!   今回の記事ですが、  少し前に紹介した「池田動物園魅力引き出しプロジェクト」を覚えていますか?まだ、ブログ見てない方は、ぜひそちらの記事もご覧ください。  さて、今回はそのプロジェクトの最終報告会及びパンフレット完成について紹介していきたいと思います!    もう 6 月に入ってしまいましたが、今年 2 月に「池田動物園魅力引き出しプロジェクト」メンバーは、プロジェクトの最終報告会に参加しました。  前記事で紹介しているので、ここでは詳しい内容は割愛させていただきますが、このプロジェクトは岡山市の「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」事業に参加して立ち上がったもので、他大学の団体も多く参加しています。  今回の最終報告会では、各プロジェクトの代表者が取り組み内容を発表するのですが、最後に審査があり、最も優秀な取り組みを行った団体に決定されるとグランプリを獲得できるのです。  「池田動物園魅力引き出しプロジェクト」も、グランプリを目指し、 1 年間取り組んできました。       そんな気になる審査の結果は…     とその前に!  最終報告会の前には、「飼育員さんインタビュー」や「動物総選挙」に次ぐプロジェクト最後の取り組みである「リーフレットづくり」もしたのですよ!  こちらから先に紹介しますね~。  リーフレットは、 10 月に行った「動物総選挙」の結果(下の表)をメインに、池田動物園の動物たちはもちろん園内の撮影スポットも紹介するという動物園の魅力あふれる内容のものにしました。 動物総選挙の結果★ 上位 3 位を紹介!   見どころ部門   エンリッチメント部門 1 位 カワウソは顔が違う 1 位 レッサーパンダのアスレチック 2 位 岩山を駆け上がる鹿 2 位 チンパンジーの TOY ッチャー 3 位 長い...