スキップしてメイン コンテンツに移動

新型コロナの影響下での講義・試験、スポーツ大会

新型コロナの影響と助け合ってきた大学生活

 2020年4月1日。新型コロナウイルスの影響が出始め、例年とは違う異例の形で入学式と顔合わせ会が行われました。

 感染拡大防止策を徹底的に行いながら、オリエンテーションと前期の講義が始まりました。しかし2週間も経たないうちに緊急事態宣言が発布され、5月初旬より全面オンライン授業という教授・学生共に、未経験の未曾有の事態に陥りました。

 初めは四苦八苦したオンライン講義でしたが、4月最初に数回学校に登校できたおかげで、その時に知り合った友人などと情報交換などを行い、この困難に立ち向かいました。6月になり緊急事態宣言が解除され、徐々に対面授業が再開しました。

 前期は全員集合する対面講義が週に1回だったため、対面講義の実施日は週に1回の貴重な時間、かつ楽しみな時間でした。 

 7月も終盤に差し掛かり、第1波のピークが過ぎ去った頃に、大学生になり初めての試験がありました。

 高校生の時とは違い、テストに資料の持ち込み可能など今までとはないスタイルがありました。この時も、入学当初より更に仲を深めた友達などと協力をしながら資料の作成や対策などを講じ、本番に臨みました。

 この協力のおかげで、皆それぞれ自分の満足に近い評価やこれからの頑張りが必要な分野について把握でき、いい評価を得る一端を担うことが出来たことだと思います。

 9月に入りなかなか新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、後期の講義の方針が出されました。

 それは前期よりはましではあるものの対面講義とオンライン講義を組み合わせるいわゆるハイブリッド方式でした。前期よりかは、登校回数が増えたものの本来の大学生の生活ではまだないように感じます。


学友会主催のスポーツ大会で総合優勝

 このような状況の中ではあるもの感染拡大防止策を徹底的に講じ10月末に学友会主催でスポーツ大会が行われました。これは、学部・学科でチームを編成し綱引きや障害物競走をするというものでした。

 私たち地域マネジメント学科1年は2チームを編隊し、勝負に臨みました。残念ながら、Bチームは初戦敗退してしまいましたが、私が所属していたAチームでは、綱引きが2位、障害物競走が1位という好成績を残し総合優勝を果たしました。

 なかでも特に印象に残っているのが私自身も出場した綱引きです。最初は、楽しめればいいという程でしたが、1回戦に勝つと一気に勝ちへのこだわりが増し優勝しようという気持ちへと一致団結しました。

 そのかいもあり、準決勝までは疲れがやや出始めているもののトントンと勝利に結びつけることが出来ました。

 そして迎えた決勝戦では、両者拮抗のまま1度引き分けになり、再試合になりました。残念ながら再試合では敗れてしまいましたが、優勝をとりに行き、一致団結出来たことは、今後の講義のみならず様々な活動で生きてくるように感じます。

 また、出場した学生のみならず応援してくれた友達やAチームに所属していた友達には「ありがとう」という気持ちを忘れずにいたいと思います。

 ここで得た経験を生かし、今後の将来に対する考えや、学生生活に繋げたいと思います。


写真:優勝したAチームの面々


文責:酒本(1年生)

コメント

このブログの人気の投稿

地域マネジメント学部の教員紹介:大橋和正学部長

今回から、『地域マネジメント学部の教員紹介』をしていきます!  まず、最初に紹介する教員は 大橋 和正 ( おおはし かずまさ ) 学部長 です。     講義では、[ものづくり概論、地域産業論、ものづくり産業各論、地域産業融合論、ものづくり産業演習、地域産業戦略論、ものづくり産業融合各論、ものづくり産業融合演習、地域マネジメント実習、卒業研究基礎、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ]と、ものづくり産業について教えて頂いてます。  講義では、実際の物を見たりや計算、ものづくりの工程など分かるまでとことん教えて貰えます。  また、講義を受けている一人ひとりをきちんと見てくださるので初めてものづくりについて学ぶ方も大丈夫!      在学生から見て大橋先生は、すぐに名前と顔を覚えてくれ、学内で会うと声をかけてくれる、とても話しやすい学部長です。また、学生のことを気にかけてくださり、学部対抗の学内行事で、地域マネジメント学部が優勝した際には一緒に喜びました。     勉強面はもちろん、大学生生活のサポートしていただいています。     在学生の声として、私が受験生の時にオープンキャンパスに参加する度に、大橋先生が積極的に話しかけ、名前を覚えてくれたので、学生と先生との距離が近いと実感しました。また、受験の際には大橋先生が面接監督をして下さったので、緊張しましたが、落ち着いて面接を受けることが出来ました。    今行われているオープンキャンパスの時にも、来てくれた学生に積極的に話しかけてくださっているので、 2 回 3 回と参加すると、顔を覚えて貰えるかも知れません。ぜひ、オープンキャンパスに参加して、大橋先生と話してみてください。 文責:二瓶(2年生)  

地域マネジメント学部の教員紹介:澤俊晴先生

こんにちは!  前回に引き続き『地域マネジメント学部の教員紹介』をしていきます!   今回紹介する教員は 澤 俊晴(さわ としはる)准教授 です。  写真:地域財政論の講義中に  講義では、[自治体概論、地方法務論、地域財政論、法学、地域実践 I (入門)、地域実践 II 、地域実践 III 、地域実践 IV 、卒業研究基礎、卒業研究 I 、卒業研究 II ]を教えていただいています。  地域実践では、学生が考えたことに対して、理論的なアドバイスをしてくれ、更に良いものができるように手助けをしてくれます。    講義は、法律なので、とっっっっても難しいですが、実際の事例を含めた講義やエピソード、時には映像も見て、分かりやすく教えてくれます。    また、元広島県職員ということで、公務員試験対策を行ってくれたり、公務員を目指している人は必ずお世話になっています。公務員を目指す学生からは、身近に公務員をよく知っている人がいて心強いと聞きました。    在学生から見て、澤先生は、お父さんような存在です。    「今日、体調悪い?」「最近、疲れてるね」と聞かれた学生を、何度も見たことがあります。  それほど、学生を見ていて親身になってくれているので、話しやすく大学生活の相談も聞いて貰っています。しかし、時には気を引き締めてくれる。厳しくもあり、優しくもあり。  オープンキャンパスでは、しっかりしていて、ニコニコ笑顔の地域マネジメント学部のお父さんが必ず居るのでに、会いに来てください! 文責:二瓶(2年生)

池田動物園魅力引き出しプロジェクト◇最終報告会2019年度

みなさん、こんにちは!   今回の記事ですが、  少し前に紹介した「池田動物園魅力引き出しプロジェクト」を覚えていますか?まだ、ブログ見てない方は、ぜひそちらの記事もご覧ください。  さて、今回はそのプロジェクトの最終報告会及びパンフレット完成について紹介していきたいと思います!    もう 6 月に入ってしまいましたが、今年 2 月に「池田動物園魅力引き出しプロジェクト」メンバーは、プロジェクトの最終報告会に参加しました。  前記事で紹介しているので、ここでは詳しい内容は割愛させていただきますが、このプロジェクトは岡山市の「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」事業に参加して立ち上がったもので、他大学の団体も多く参加しています。  今回の最終報告会では、各プロジェクトの代表者が取り組み内容を発表するのですが、最後に審査があり、最も優秀な取り組みを行った団体に決定されるとグランプリを獲得できるのです。  「池田動物園魅力引き出しプロジェクト」も、グランプリを目指し、 1 年間取り組んできました。       そんな気になる審査の結果は…     とその前に!  最終報告会の前には、「飼育員さんインタビュー」や「動物総選挙」に次ぐプロジェクト最後の取り組みである「リーフレットづくり」もしたのですよ!  こちらから先に紹介しますね~。  リーフレットは、 10 月に行った「動物総選挙」の結果(下の表)をメインに、池田動物園の動物たちはもちろん園内の撮影スポットも紹介するという動物園の魅力あふれる内容のものにしました。 動物総選挙の結果★ 上位 3 位を紹介!   見どころ部門   エンリッチメント部門 1 位 カワウソは顔が違う 1 位 レッサーパンダのアスレチック 2 位 岩山を駆け上がる鹿 2 位 チンパンジーの TOY ッチャー 3 位 長い...

大学から始めた部活動:うらじゃ「陽輝」

 私は、大学生になって、うらじゃ部「陽輝」に所属しました。うらじゃとは、27年前、温羅(うら)の伝説から生まれた祭りです。岡山の地域・文化・歴史に根ざし、市民参加型の祭という特徴があります。  私は、岡山県倉敷市出身ですが、うらじゃをしたことも見たこともありませんでした。地域マネジメント学科に所属しているのに、自分の住んでいるところことを知らないなぁと思いました。  入学してから気になり始め、部見学もせずに入部届を出しました。今思えば、なかなかにすごいことをしてしまったなと思います。  うらじゃ部「陽輝」は5人で活動しています。他の団体に比べて人数は少ないですが、頑張って活動しています。毎年、倉敷よさこいや奉還町商店街で行われるイベントのエコナイトなどに参加しています。 写真:奉還町エコナイトでの演舞  しかし、2020年度はコロナウイルスの影響でイベント参加が難しかったです。そのため、中止されたイベントが多くあったため、2020年度に参加したイベントは、学園祭と部長会主催のクリスマス会だけでした。また、2019年11月に開催予定だったアオハル祭が2021の夏に延期されたため、それに向けての練習を行う予定です。  うらじゃ部に所属したことによって、私自身が変わったところがあります。  一つ目は、人見知りが少なくなったことです。私は人見知りが激しく、自分から話すということがとても苦手でした。しかし、うらじゃを通して積極的に人に関わることが増えたため、始める前ほどの苦手意識が少なくなりました。  二つ目は、人前に出ることが平気になりました。今までは発表の場では失敗することを恐れていました。しかし、うらじゃは楽しむことが大切なため、失敗してもまわりの人が楽しめるようにしています。 写真:奉還町エコナイトでの記念撮影 注)この原稿は2021年3月に作成したものです。 文責:難波(3年生)

チャギントン電車に試乗しました!!

こんにちは。  今回は、3年生前期の地域マネジメント実習の関係で、岡山電気軌道さんから、おかでんチャギントン(チャギントン電車)の試乗にお招きいただきましたので、その試乗体験のことを記事にします!   コロナウイルスにより運行を中止していた、おかでんチャギントンなのですが、試乗した6月 6 日 に緊急事態宣言の解除を受けて、土日祝日に限り、運行を再開しました。   マスクや消毒などの用意はばっちりで、乗客との距離感にも、敏感に反応している様子から、感染防止に 対する意識が高いと感じました。   試乗したところ、水戸岡鋭治氏がデザインした車内は、とても可愛らしく様々なところにキャラクタ ーがいて、一緒に乗車していた子供たちも喜んでいました。  座るところは、親子連れでも乗りやすく なっており、転落防止の柵もあり、快適で安全な乗り心地になっていました。   車内コンテンツとして、歌やダンス、ゲームがありました。乗車した際にもらえるカードは、一度の乗車では揃はな いので、何度も乗って、集めたいと思いました!   コロナウイルスにより閉鎖的になりがちですが、子供や大人も楽しめるので、おかでんチャギントン、おすすめです!  文責:今脇(3年生)