私は、3年生前期の地域マネジメント実習で、くらしのたねに行かせていただきました。 くらしのたねは、岡山市の北長瀬にあるミナモト建築工房さんの一階スペースが主な活動場所となっており、地域交流会やイベントを企画・開催して地域と人をつなぐ活動を行っています。 私と友清さんの2名の実習では、くらしのたねやミナモト建築工房のイベントへの参加やPRなどもありましたが、自分たちの活動報告や成果を社内発表するために、一人一人が研究テーマを決めて、それについて調査を行いました。 テーマを決めるにあたって最初は、なんとなく地域の魅力を発信していきたいと考えていましたが、青江社長と話し合う中で、”自分らしさ“を出してみてはどうかという話になりました。 その時に、ミナモト建築工房で取り組んでいたコンポストの活用実験の話があり、実家でもコンポストを取り入れていた私は、体験したことがあるからこそ、”自分らしさ“を出しながら活動できるのではないかと考えました。そうして、私の実習の研究テーマはコンポストに決まりました。 ところで皆さんはコンポストという言葉をご存じですか? コンポストとは堆肥を作る容器のことを言いますが、中々ピンとこないと思います。祖父母の家や近所の畑で緑や灰色の大きな容器を見たことはないでしょうか。コンポストには、様々な形や大きさ、種類がありますが代表的なものは畑によく設置されているプラスチック型の物だと思います。 では、なぜコンポストがミナモト建築工房に設置されているのでしょうか。 ミナモト建築工房では、北長瀬駅の前に整備された西部総合公園(仮称)のパークマネジメントの計画の一環として、公園に農園を作ることを掲げています。公園にコンポストを設置して、地域の人が持ち寄った生ごみで堆肥を作り、できた堆肥は農園に活用したり、販売したりすることを目標としています。そのための準備として、実際に会社にコンポストを設置して実験を行っています。 私の実習では、最初はインターネットで調査して得た情報を元にコンポストの実験を行っていました。そして、実習の中で西部総合公園(仮称)の農園プロジェクトの公開ミーティングへの参加やパーマカルチャーデザイナーの四井さんにお話しを伺う機会があり、より深く知ることができました。 特に四井さんはパークマネジメントに関わりながら、実際に自身の家庭でもコンポ...
山陽学園大学 地域マネジメント学部は、2018年4月に開設された新しい学部です。地域における課題解決を担う人材育成を図るため、地域の現場に出かけた実習を重視しています。講義として行う地域での実習、キャンパスライフ、地域活動・プロジェクト、教員の研究等の様子をつづっていきます。