みなさん、こんにちは!地域マネジメント学部3年の栗栖です。今回は、私が去年の9月にインターンシップでお世話になった上山地区について、書きます。 上山地区は岡山県北東部に位置する美作市の南に位置します。岡山市内からは車で約1時間程とそれほど遠くない距離ですが、実際に訪れてみると、標高が高くて、里山に囲まれた棚田が広がる、その景色は、普段住んでいる所とは全くの別世界のように感じました。 私たちの活動を見守ってくださった水柿大地さんは、大学時代に東京の大学から上山地区にバスで通いながら、棚田再生などのプロジェクトを率先して行い、地域おこし協力隊として上山地区に関わり、大学を卒業後に上山集楽へ移住してきたそうです。水柿さんは自らの経験などを著書されているので気になる方はぜひ読んでみて下さい!(原稿の最後に紹介してます)。 今回の上山地区でのインターンシップには、私と福井さんの2人で参加させていただきました。私達は、5泊6日の間で、主に農作業やキャンプ場での薪割り、ゲストハウスの掃除など地区内のさまざまな方々の活動を一緒に体験させていただきました。 活動を通じて、上山地区に移住してきた方々と、ご一緒させていただきました。移住してきた方々は、比較的若い世代が多く、何かに挑戦している人が多いように感じました。 宿泊させていただいた「ひさこい邸」は地域おこし協力隊として移住されてきたお二人が自分達で建てたもの。今後はゲストハウスとして活用されるそうです。お二人ともとてもパワフルでアクティブな方で、お話を聞いたり、一緒に活動するのがとても楽しかったです。 インターンの中で、上山地区の近くの温泉に行ったり、地域の人とたこ焼きパーティーやカレー作りなどの交流も多くありました。その中で移住者や色々な方のお話を聞くことができました。 最終日は、上山地区の「古民家カフェいちょう庵」さんで、白井先生にも来ていただき、6日間の振り返りを行いました。 一日一日がとても濃くて、あっという間の6日間でした。私はこのインターンシップで得たものは非常に大きいものでした。 さまざまな経験をしてきた方々や何かに挑戦している人々のお話を聞いていると、今までの価値観が覆されるとともに、私が生きてきた世界はまだまだ小さいなと感じました。 さまざまなインターンがあると思いますが、私は上山地区での...
山陽学園大学 地域マネジメント学部は、2018年4月に開設された新しい学部です。地域における課題解決を担う人材育成を図るため、地域の現場に出かけた実習を重視しています。講義として行う地域での実習、キャンパスライフ、地域活動・プロジェクト、教員の研究等の様子をつづっていきます。