地域マネジメント学部で、環境論や環境政策論などを教えている白井といいます。私は講義の中で、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)をとりあげるようにしています。 最近は、SDGsをテーマにした出前講義を、高校でさせていただくことが増えてきました。高校生を対象に次のような講義をさせていただいています。 授業1:将来の職業を通じて、SDGsにどう貢献するかを考える 授業の事前に、SDGsのことを解説する動画を見てもらい、そのうえで、自分が希望する将来の職業が、SDGsのどのようなゴールと関連するか、さらにより多くのSDGsに貢献できるように、どのような工夫を行うかを考えて、レポートを提出してもらいました。 提出されたレポートを読ませていただき、8人を選び、授業でレポートの内容を発表してもらいました。さらに、それを踏まえて、SDGsを達成するうえで重要な点をお話する授業を行いました。 授業2:自分の関心問題と気候変動との関連を考える SDGsを理解し、実践していくためには、目標とするゴールはつながっていることを捉えたり、異なるゴールに共通する“根っこ”の問題があることを知ることが大切です。 私の大学の講義では、①あなたの関心問題は何ですか、②その関心問題と気候変動の問題がどのようにつながっていますか、③その関心問題と気候変動の根っこにはどのような問題が隠されていますか、という問いをたて、その答えを考えてもらっています。 高校での模擬講義でも、大学の講義と同じような問いかけをさせていただき、考えてもらいました。 授業3:SDGsの視点からみた地域の課題(講演形式) SDGsは多様なテーマを含んでおり、SDGsを参考にして、探求学習等での活動テーマを決めていくことができます。例えば、SDGsの17のゴールの内容は、地球全体や開発途上国におけるグローバルな課題が多く示されており、地域において取り組むべき国際的な問題を考える際に参考になります。 また、SDGsの17のゴールに対応する地域内の課題(ローカルな課題)を考え、その地域内の課題への取組みを考えることも重要です。では、SDGsの視点からみた岡山の課題ななんでしょうか。都道府県別のデータ等を用いて、お話をさせていただいています。 他にも、SDGsを活かした...
山陽学園大学 地域マネジメント学部は、2018年4月に開設された新しい学部です。地域における課題解決を担う人材育成を図るため、地域の現場に出かけた実習を重視しています。講義として行う地域での実習、キャンパスライフ、地域活動・プロジェクト、教員の研究等の様子をつづっていきます。